飯髙
鍼灸治療を受ける中でよく耳にするかと思う「陰陽バランス」という言葉。 今日もファミール産院たてやまの鍼灸外来で私は恐らく10回くらいは、語ったのではでしょうか? わたしたちが健康な状態を保つ上で、陰陽バランスは非常に大切な要素となります。 わた…
婦人科系の不調は 水・血のめぐりが悪い場合におこりやすい!? 東洋では婦人科系の不調の多くは「瘀血:おけつ」によると考えられています。 瘀血は体内の「水」の巡りが悪く、ドロドロの血液が蓄積した状態・・・ ドロドロの血液が蓄積されると のぼせ、冷…
我々マザーキー鍼灸師は、脈や舌、腹部の状態やツボの反応をみて、身体をしっかり把握した上で鍼灸治療を行います。そう、舌の診断においても舌の色や形、舌の裏側の状態、苔の色や苔の状態(例えば潤っている、乾いている等)など、様々な情報をえて、体の…
先日ひさびさにめまいが起こったので、今日はめまいについて考えました。ひとくちにめまいといっても、様々な要因がありますが、ざっくりではうまく気や水、血が巡っていない状態と考えました。東洋医学ではめまいは「肝」に属すと考えます。肝の生理と特性…
ファミール産院たてやま鍼灸師のいいたかたかこです。不眠といっても様々なタイプがあり、舌の色や脈の状態、また不眠の質も様々・・ 今日は不眠を2つのタイプ別に分けて考えてみました。 Aさん「ストレスを感じ、なかなか寝付けない・・・」望診:眼が充…
近頃空気が乾燥し、暖房の影響もあってか、目の乾きや充血が気になる方が多くなってきました。私もその一人、いいたかたかこです。 さて、東洋医学では目は五臓の「肝」と深いつながりのある器官とされています。 肝は体内にたまった毒素を排出しますが、働…
東洋医学では 冬は「腎」の季節です。 冬の間、身体は取り込んだ栄養をエネルギーとしてしっかり蓄えますが、 その貯蔵庫となるのが「腎」なのです。 その「腎」に活気がないと、気や血、津液の巡りが悪くなり、むくみや貧血気味になったり、腰痛や関節痛、…
手や腕は一日中働きっぱなしです。 朝起きてから夜寝るまで、ほぼほぼ休むことはありません。 その腕を支えているのは肩! 鍼灸治療にこられる患者さんでは肩コリでお悩みの方も多く、 美容家でもある私は、肩コリの原因として 二の腕に溜まっているむくみや…
近頃、急に乾燥が気になり始めました。 喉や口が少し乾く感じだったり、手が乾燥してきたように感じます。 女性なら誰でも一度や二度・・・ もしくは常に?お肌の悩みを感じている方も多いのではないかと思います。 お肌の悩みは様々ですが 乾燥や乾燥による…
ここのところ疲れが取れなくて・・・ 慢性的に疲れを感じています・・・ などの訴えをよく耳にします。 実際わたしも、ここのところしっかり寝れたはずなのに なんとなくからだがすっきりしていなかったり 身体の重さを感じることが度々あります。 このよう…
慢性腰痛でお悩みの方も多いかとは思いますが、腰痛と一口にいっても 症状によって大きく3つのタイプに分類されます Aタイプ・・・ ●腰が冷えて重く痛い ●雨、寒い時に痛みが激しくなる ●温めると痛みが和らぐ こんな症状の腰痛でお悩みの方に是非おススメ…
今日は若い女性に多い悩み・・・ 「生理痛」についてのお話です 21歳の女性 ◎生理中の腹部の刺し込む様な激痛 ◎生理周期38日から40日 ◎生理の出血がかなりの量と血塊 ◎生理前必ず訪れるイライラ、過剰な食欲 「生理がくると仕事にもならず、生理が来るこ…
世の中にある、 例えば たくさんの病気だったり なんとなく慢性的な不調だったり 些細な事では日頃の疲れが抜けない・・・ などなど、 世の中の病気は数知れずあり、 またちょっとした不調もあげればきりがないでしょう。 でもこれらの根本原因をたどると、…
痩せたい!と思う気持ちは 一生の中で一度や二度、 いやいや常に思っている方も少なくないのでは!? さて、 東洋医学では肥満のことを「肥胖:ひはん」といいます。 肥胖は頭がふらついたり、やる気がなくなる、息切れする、 さらにはものを言うことすらお…
「お腹が空いているのに食欲がない・・・」 え?そんなことってあるの?? と思われるかもしれませんが、 たくさんの方々から日々体調をうかがっていると 時折、耳にするのです。 実際、わたしには実体験がないのですが、お腹が空いているのに食欲がなかった…
こんにちは いいたかたかこです 「最近食べても食べてもお腹がいっぱいにならなくて、困っています」 という相談を先日うけました。 そういう時、確かにありますよね! 実はこれは、とても大切なからだやこころのサインなのです! 東洋医学ではこの状態を「…
ここのところ、 寝付きが悪い、 なんとなく眠りが浅い、 夢を見ることが多い、 何度も起きてしまう、 しっかり寝た気がしない・・・ というお声をききます。 わたしも最近そういえば、寝付きが悪い日があったり、何度も起きてしまい、しっかり寝た気がしない…
わたしは子供のころからすぐにお腹が痛くなり、便もゆるい体質でしたが そういえばこの時期は、特に症状が強く出るような気がします。 そんなわたしが東洋医学を学ぶようになり、なるほど!と思ったことを今日はご紹介いたします。 いまの時期を東洋医学では…
先日、姉から「寝違えちゃったみたいで首が右に動かせないの・・治してー!」 とのSOS電話がありました。 「とりあえず来てみて!」と伝え、来院。 問診、切診、望診は以下のとおりでした ●NRSは10/10(痛みの指標で痛みマックス。痛いから動かせ…
この時期、 消化不良で胸やけがする。とか なんとなく食欲がない・・ 胃がもたれる・・下痢ぎみ・・ などといった消化器症状を訴える方が多くなります 梅雨の時期は「東洋医学」では脾や胃を象徴し、それらは消化機能をつかさどります。 そして脾は湿気が嫌…
梅雨の時期になりましたね。毎日ジメジメ、どんよりした日が続きますが、かたつむりにとっては絶好の季節ですしかし人間の生活では・・・洗濯物の乾きが悪い・・・カビが生えやすい・・・ だけでは収まらず、身体においては消化器の調子がおもわしくない・・…
こんにちは。いいたかたかこです。今日はツボのお話です。全身にはたくさんのツボ(経穴)があってそのツボは、ある一定の道の上に存在します。その道を東洋では経絡(けいらく)といって、全身にたくさん流れています。 そんなたくさん流れている経絡は臓腑…
こんにちは。いいたかたかこです。わたしは季節や体調によって、精油(アロマ)を上手くつかって生活しています。わたしの娘も小さい時からアロマが大好き。娘が、少しでも体調がすぐれなかったり こころの不安定さを察知したときなどは、 いつもアロマをブ…
こんにちは。いいたかたかこです。病は「気」からとよくいいますが、 気持ちと体の変調の関係についてのおはなしです。先日お友達がこんなことを言っていました「なんだか最近些細なことで怒ってしまうのよね ここへ来るまでの間も、前の車がタラタラ走って…
こんにちは いいたかたかこです 「からだ」と「こころ」はひとつのようで、 でもそれは、この世に存在している一瞬の時にすぎない これはヨガの二元論の考え方で 物質と精神をそれぞれに考えるヨガ哲学の一部です。 そして、肉体と精神をひとつにつなげてい…
こんにちは いいたかたかこです おとといの12月5日木曜日、 千葉大学で行われた「日本東洋医学会千葉県部会鍼灸ワーキンググループ」の勉強会に参加してきたお話です。内容はいろいろでしたが、 中でも森田智先生の 経絡温灸棒を用いた経絡病証の実技がとても印象…
こんにちは いいたかたかこです急に寒くなってきましたよね この時期になるとなぜだか自分自身が「妊婦」だった時のことを思い出します。 さかのぼること今から22年前・・・ そう!私には娘がひとりいます。 娘をお産したのは、1月。とても寒い時期でした 今…
こんにちは いいたかたかこです 女性であればタロットや占星術など占いにご興味をもっていしゃる方も多いかと思います。じつは、東洋医学はもともと古来から卜学(ぼくがく)といって亀の甲羅などを使って病気を占っていたのですよ。その占いはいまでは易経…
「最近、急におトイレが近くなって・・・ 間に合わない時もなんどかあったりして・・・」などなど、女性なら、環境の変化や妊娠、出産、 さまざまなストレスなどでこんな体験をしたことがある方もいるのではないかと思います。 実はわたし(いいたかたかこ)のお…
私、いいたかたかこは趣味ではじめたヨガに はまり、インストラクターの資格をとって、現在、ヨガの指導もおこなっていてます。 鍼灸とヨガは深い関わりがあるとおもいます。 ヨガでは、身体を流れるエネルギーの状態を整えます。 その整える道のことを『ナ…