千葉の鍼灸便り

大学病院・民間病院で勤務している鍼灸師のブログ。日本中に病鍼連携(病院と鍼灸の連携)を広めることを目的としている。

「予防」「診断」「治療」 三拍子そろったツボの力

こんにちは、渡辺です。

 

「ツボ」は東洋医学の英知の一つです。

WHOでは、体には361のツボがあるとされています。

古い本には、500や2000など、あまたのツボが様々な効果を持っているとして、現代まで伝わっています。

 

そんなツボを利用した代表的な治療が鍼灸医学です。

 

鍼灸は、現代医学のように詳細に人の体を調べることができる前から発達してきた技術であるため、「どうして効くのか?」以上に「どうやって病気を治すのか」というところに関して多くに経験が蓄積されています。

 

そして、ある病気に対して効果がある特定の場所、つまりツボが生まれたわけです。

 

 

私がまだ学生の時「ツボは必要な時にしか開かない」と教わったことがあります。

 

もちろん、合谷や百会のように有名な場所や、骨のきわ、腱の隙間などはどんな人でもたいていへっこみや、押して痛みを感じるところではあるのですが、やはり調子が悪くなってくると、特異的に感じる部分が出てきます。

 

ツボの反応がある部分は、どこかに病気が潜んでいる目印であり、そして治療するポイントにもなります。

 

また、ツボの反応は病気の初期段階でも出るともいわれますので、実際に症状がなくとも、調子を崩しかけているかどうかを見極めるサインになります。

 

このように、ツボは

不調のサインを早めに知ることができる「予防」

体の調子が崩れている場所や、原因を調べることができる「診断」

鍼やお灸をするためのポイントとなる「治療」

の三拍子そろったすごい奴なのです。

 

そして、皮膚表面を触るだけで使用できるので、薬を飲んだり、高価な機械を使わなくても利用できる手軽さも兼ね備えています。

 

もちろん、ツボだけで全ての病気が解決するとは言えませんが、知っていて損はないと思いますよ。

 

実際に当院の治療でも、原穴というツボを調べて体の状態を評価しております。

 

患者さん用の書籍として、ツボに関する本もいくつか用意してあります。

 

興味がる方は、診察の時に質問して頂ければ、ディープなツボのお話をさせて頂きます。