千葉の鍼灸便り

大学病院・民間病院で勤務している鍼灸師のブログ。日本中に病鍼連携(病院と鍼灸の連携)を広めることを目的としている。

春の過ごし方を古典から学ぶ

f:id:akira0704:20200306113703j:plain

<超訳>黄帝内経(四気調神大論第二 その1)

本日の超訳黄帝内経は、新しい章ですね。

四気と書いてありますが、これは春夏秋冬の4季と同じものとみて良いでしょう。

東洋医学で神は、GODや八百万的な神様の方ではなく、体に宿るエネルギー的なものとして解釈します。

つまり季節を神様が整える話ではなく、季節に合わせて体を調える方法を教えてくれる章ってことですね。

 

最初は「春」についてです。

 

短めですが、原文も比較的読みやすくできているのでじっくり一季節ずつ解説していきます。

 

<超訳>

春の3カ月は通称「発陳(はっちん)」と言います。

世界中にエネルギーが満ち、全てのものが成長する時期です。

夜になれば寝て、早起きしましょう。

庭をゆったり歩き、体を締め付けるような事はせず、髪をほどいて気持ちにゆとりがある様に生活します。

伸びやかなままに身を任せ、殺したり、奪ったり、罰したりしてはいけません。

これが春の時期に応じた養生法です。

このルールを破ると、肝を痛め、夏に病気になってしまいます。

 

<解説と言う名の感想>

春3月は、立春から立夏までの3カ月を言います。

今年は2月4日~5月5日までですね。

陰暦で考えると、6月頃が立夏になるので、イメージしやすいかもしれません。

 

春と一言に言っても、雪が混じる日も、反対に半袖で生活できる日もあります。

時期としてはだんだんと温かくなるので、いつまでも引きこもってないで、体を動かして、寒い時期に家に引きこもってカチコチになった体を、柔軟にしましょうと言うことではないでしょうか。

 

また、草花が成長したり、動物の活動が活発になる時期なので、人間もそれに合わせて、活動的になる時期であるという認識なのでしょう。

殺してはいけないや、奪ってはいけないは、字そのもののイメージではなく、春の生命力が満ちていく時期に、それと逆行するような活動は良くないと示しているのだと思います。

 

この後、夏秋冬と続きますが、その全てに季節に合わせた養生法が書いてあり、守らなかった場合、次の季節に体調が悪くなる、適応しにくくなると示されています。

あたりまえですが、立春を過ぎればいきなり春になる訳ではありません。

暦上は春ですが、いきなり薄着で早朝に外に散歩に行ったら風邪をひきます。

 

冬の養生をしっかりやった上で、立春を過ぎ、温かくなってきたら徐々に春の養生に移行していく。そして、だんだんと暑さが増してきたら、春の養生を守りつつ、夏の養生法に切り替えていくと言うことが大切だということですね。

もし、今の時期の養生を守れなければ、次の時期に移行する時に上手くいかなくなる。結果として、次の季節に体の調和を乱して、不調になってしまう訳です。

そのために今の時期の養生法をしっかり守る事が重要になるんです。

 

ここに書いてある方法だけでは抽象的すぎますし、現代人の生活に合わせにくい部分もあります(そもそも意味がよくわからない部分もありますが)。

しかし、季節気候に合わせて生活様式(食べ物、着るものなど)を変化させ、体調を整えることは間違っていないと思います。

日本の場合は春と夏の間に梅雨もあります。

そういった、養生に関する細かな対応方法は、黄帝内経以外にも多くの書籍で書かれていますし、このブログでもお伝えしていければと思います。

 

長くなりましたが、個人的には

1、体を動かす

2、厚着をしすぎて体を締め付けない

3、しっかり食べる

4、早起きできるようにちゃんと寝る

 5、ストレスを溜めない、我慢しない

 と言ったところを、春の養生として実践していきたいと思います。

 

 全て、当たり前の事なのですが、当たり前だからこそ軽く考えて、ないがしろにしてしまう訳です。

 正直、古典は回りくどいし、意味不明な部分もありますが、読んでいくことで、自分ができていない「あたりまえ」に気付かさせてくれます。

 

<原文>

春三月、此謂発陳。

天地倶生、万物以栄。

夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志生。

生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。

此春氣之応、養生之道也。

逆之則傷肝、夏爲寒変、奉長者少。

 

<おまけ>(中国語直訳)

春の3月、この発表会です。

メンバーは天地のメンバーであり、すべてのものを養っている。

夜は寝起きが早く、中庭を広く歩き、意志が生まれるように髪の毛が遅くなる。

生まれた時に殺してはならず、与えられた時に奪ってはならず、報われた時に罰してはならない。

これが春の反応であり、健康を養う方法です。

逆は肝臓に害があるし、夏は寒いし、高齢者は少ない。

 

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)