千葉の鍼灸便り

大学病院・民間病院で勤務している鍼灸師のブログ。日本中に病鍼連携(病院と鍼灸の連携)を広めることを目的としている。

渡辺

漢方を煎じてみました【平胃散】

こんにちは、渡辺です。 本日紹介する漢方の煎じ薬は、平胃散(へいいさん)です。 構成は「蒼朮、厚朴、陳皮、生姜、大棗、甘草」の6味の生薬から成り立っています。 古典的には、胸の下が詰まって胃の調子が悪いような症状に利用されていたようです。 ま…

異常気象が起きたら聖人しか生き残れないのか問題

<超訳>黄帝内経(四気調神大論第二 その5) こんにちは、渡辺です。 皆さん養生してますか? 養生って一言で言っても、食事、運動、睡眠、鍼や灸に漢方など様々ありますし、ネットで情報も溢れすぎてて何が正しいのか、何を選んだらいいのかわからず、困…

漢方煎じてみました【半夏厚朴湯】

こんにちは、渡辺です。 本日の煎じ薬は「半夏厚朴湯」です。 半夏厚朴湯は「半夏・生姜・茯苓・厚朴・紫蘇子(葉)」の5味の生薬から構成されています。 婦人咽中炙れん(れんの字は難しいの平仮名にしてあります)の薬として有名です。 「咽中炙れん(い…

冬は人も冬眠しようという養生の話

<超訳>黄帝内経(四気調大論第二 その4) こんにちは、渡辺です。 今回は、いよいよ四季の養生の最後「冬」の過ごし方になります。 原文だと、本当にちょっとの範囲なのですが、ずいぶんと四季の養生の話をしてきたような気もします。 ここまで読んできた…

漢方煎じてみました(小半夏加茯苓湯)

こんにちは、渡辺です。 今回も大学院の勉強で行っております、煎じた漢方を紹介していこうと思います。 本日は、小半夏加茯苓湯です。 内容は「半夏、生姜、茯苓」の3味からなる簡単な処方です。 今回使用した生薬は、全て白っぽい色のものばかりなので、…

秋は寒さに慣れる季節なので、早起きしましょう(コケコッコー)

<超訳>黄帝内経(四気調大論第二 その3) こんにちは、渡辺です。 という訳で、今回は秋の養生ですね。 この文を書いているのは5月ですが、春と夏の養生を読んでもらって分かると思いますが、基本的にその季節の養生だけを守れば良いという訳ではなく、…

漢方を煎じてみました<二陳湯>

こんにちは 本日の煎じ薬は二陳湯です。 内容は半夏、茯苓、陳皮、生姜、甘草の5味です。 臭いはやや生姜の香りがする感じでした。 慣れもあるかもしれませんが、比較的淡白な香りでした。 味は、半夏と生姜のピリッとした感じがほんのわずかにあって、甘草…

古典に学ぶ夏の養生法!

<超訳>黄帝内経(四気調神論第二 その2) こんにちは、渡辺です。 本日は、夏の過ごし方編 特に、ギラギラ日差しが差し込んでくる暑くて鬱陶しい夏の気候をイメージして読んでもらえると、まぁそうだよねって事が書いてあります。 また、瘧(ぎゃく)とい…

漢方煎じてみました【真武湯】

こんにちは、渡辺です。 今回は真武湯です。 中身は附子、茯苓、蒼朮、芍薬、生姜の5つからできています。 色は薄めです。 香りは説明が難しいですが、今回はシナモンや葉っぱ系が含まれていないので、あまり強い香りではありませんでした。 味ですが、甘く…

春の過ごし方を古典から学ぶ

<超訳>黄帝内経(四気調神大論第二 その1) 本日の超訳黄帝内経は、新しい章ですね。 四気と書いてありますが、これは春夏秋冬の4季と同じものとみて良いでしょう。 東洋医学で神は、GODや八百万的な神様の方ではなく、体に宿るエネルギー的なものとして…

新型コロナウイルス予防の漢方を作ってみました!

こんにちは、渡辺です。 台湾国家中医学研究所の所長さんが出しているガイドラインの内、新型コロナウイルスが陽性でない普通の人が予防にお茶として飲むことを推奨している漢方を煎じてみました。 中身は黄耆、桂枝、甘草、生姜、紅棗、荊芥、桑葉です。 桂…

<超訳>黄帝内経(上古天真論第一 その6)

こんにちは、渡辺です。 いよいよ上古天真論も、今回で最後になります。 最後はかなり長い部分になるんですが、ここはこれで1つの塊にしてやらないと恐ろしく解説が難しくなりますので、一気に進めちゃいます。 ちなみに、聖人の掛布団にくっつけてるストラ…

八味地黄丸(煎じバージョン)

こんにちは、渡辺です。 本日の漢方煎じ薬は「八味地黄丸」です。 通常「丸(がん)」と付いている処方は、蜂蜜などで練って玉にして摂取するのですが、今回は香りや味を知る為に、あえて煎じ薬にしてみました。 中身は「地黄・附子・山茱萸・山薬・沢瀉・茯…

<超訳>黄帝内経(上古天真論第一 その5)

こんにちは、渡辺です。 前回はふと思いつきで特別編をやりましたので、これが5回目です。 上古天真論もあと一回分ですかね。 今回は非常に短いのですが、一方でこの第一章で重要なことを言っている部分であると私は考えています。 本文よりも解説が何倍も長…

本日の煎じ「桂枝二越婢一湯」

こんにちは、渡辺です。 本日は桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいっとう)です。 中身は「麻黄、石膏、桂皮、芍薬、甘草、大棗、生姜」の7味構成になっています。 桂枝湯(桂枝、芍薬、生姜、大棗、甘草) 越婢湯(麻黄、石膏、生姜、大棗、甘草) の合成処…

<超訳>黄帝内経(番外1)孫子兵法と東洋医学

こんにちは、渡辺です。 本日は最近恒例になってきた、超訳黄帝内経シリーズとは少し違った視線からお話します。 ビジネスマンなら一度は聞いたことがある「孫子兵法」と東洋医学の関連に関してです。 因みに、今回の話はあくまでも私、渡辺の私見が多く含ま…

本日の煎じ紹介「麻杏甘石湯」

こんにちは、渡辺です。 漢方の煎じ薬を紹介するコーナーです。 何に効くの?と気になる方が多いかと思いますが、基本的に漢方薬は症状があって、それに対応した漢方薬を飲むのが正解です。 ちゃんとお薬なので、使い方を間違えれば副作用もあります。 逆に…

<超訳>黄帝内経(上古天真論第一 その4)

こんにちは、渡辺です。 みなさんの腎臓の毛はゴワゴワしているでしょうか? (意味は最後まで読めばわかります。相変わらず直訳を翻訳するだけでは内容を理解するのは難しいみたいですね。息抜きに笑ってもらえると何よりです) 上古天真論もついに4回目、…

新型コロナウイルスに関しまして

こんにちは、渡辺です。 新型コロナウイルスに関しまして、政府発表から、SNSに至るまであらゆるところで情報が発信されています。 中には誤情報や不安をあおるような情報が含まれておりますので、情報の取得に注意を促す意味で記事を更新しております。 現…

お灸はどんな効果があるのか?(現時点でのまとめ)

こんにちは、渡辺です。 本日は、お灸に関して。 「お灸って、どんな効果があるの?」とよく聞かれます。 という訳で様々な研究や文献を基に、現時点で渡辺が考えているお灸の効果の考察です。 ①血行改善 お灸を行うことで、皮膚に火傷を作ります。 熱と火傷…

<超訳>黄帝内経(上古天真論第一 その3)

こんにちは、渡辺です。 おまけのインターネット翻訳による原文の日本語訳ですが、「必要なのか?」と疑問を頂きました。確かに、意味も分からないし、正直いらないかなぁ、、、とも思っていたのですが、最近素晴らしい翻訳サイトを見つけまして、その翻訳が…

麻黄湯を煎じました!

こんにちは、渡辺です。 毎週火曜日は中々見られない、煎じ薬を写真で紹介しています! 基本的には、茶色い液体になるのですが、使う生薬によって、見た目は似ていても味も香りも全く違ったものになります。 なんとなく不味そうとイメージしている方も多いと…

<超訳>黄帝内経(上古天真論第一 その2)

こんにちは、渡辺です。 今回も黄帝内経をざっくり解説します。 解釈の仕方や、様々な意見があると思いますが、私なりにかみ砕いたものなので、異論があって良いかと思います。 気になる方はちゃんと解説本も何冊も出ているので、そちらを参照ください。 上…

小青竜湯を煎じました!

こんにちは、火曜日は恒例になりつつある、本日の煎じのコーナーです! 相変わらず、千葉大学和漢診療学で実習をやっております渡辺がお伝えさせて頂きます。 毎回、茶色く濁ったお水を紹介しているだけなのですが、実際に煮出している所や、味などはネット…

<超訳>黄帝内経(上古天真論第一 その1)

こんにちは、渡辺です。 超訳とは、ちゃんと一文字ずつ解釈していくことが本当は大切だけども、最初から厳密にやりすぎると最後まで学び続けるのは大変なので、思い切って正確な情報よりも、だいたいどんなこと言っているのかをわかりやすくすることを主眼に…

当帰芍薬散を煎じました!

こんにちは、渡辺です。 本日も、私の所属する千葉大学大学院医学研究院和漢診療学の実習で作りました、煎じ薬の紹介です。 本日は「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」です。 中身は当帰、芍薬、川芎、蒼朮または白朮、沢瀉、茯苓の6つの生薬から構成さ…

お茶で免疫力アップ!

こんにちは、渡辺です。 少しは温かくなりましたが、相変わらず朝晩は寒い今日この頃。 「あったかいお茶」がおいしいですね! それでは、本日は日本人の心の飲料「お茶」に関して、色々とお話していきます。 お茶と一言に言っても、緑茶、番茶、抹茶、ほう…

三仁湯を煎じました!

こんにちは、渡辺です。 本日は、私が所属する千葉大学大学院医学研究院和漢診療学の勉強会で煎じている薬の紹介です。 (下の方に写真も付いています) 本日の内容は「三仁湯(さんにんとう)」 です。 中身は「杏仁、半夏、滑石、ヨク苡仁、通草、白豆寇、…

禁止だけでは上手くいかないし、思考が止まっちゃう

こんにちは、渡辺です。 「○○禁止」 例えば、釣り 例えば、野球 例えば、立ち入り 等々、世間様々な場所で「禁止」と言われていることを目にされる機会は多いかと思います。 「禁止」とは、絶対ダメって事なわけでして、鍼灸でも絶対鍼をしてはいけない「禁…

座ってるだけで40%も死にやすくなる

こんにちは、渡辺です。 日本人は世界で一番椅子に座っている民族だそうです。 どうやって調べたのかはよくわかりませんが、仕事にしろ、家でテレビを見るにしろ、一日の大半を座って過ごしている方は多いのではないでしょうか? 電車でも、バスでも椅子が空…